・成功するための基盤づくり
・ローリスク起業
・こんな仕事が注目されています
以前、このコラムで主婦起業の失敗パターンを紹介しました。今回は、成功するパターンについて考えていきたいと思います。

(出典:photo-ac)
成功するには
主婦の起業に一番大切なことは何でしょうか。それは、家族―特に夫―の理解かもしれません。「自分に迷惑がかからない範囲であれば」といった消極的な姿勢ではなく、妻の夢を全面的に応援し、さまざまな面で支えていく気持ちがあれば、成功の確率はぐんと上がるはずです。「夫が経理や法律関連のサポートまでしてくれた」と語る起業経験者もいます。
多くの人たちから客観的な意見を聞くことができる環境を作るのも大切なようです。自分とは違う視点からの率直な意見は、仕事をしていく上で貴重でしょう。そして心が折れそうになった時は、何でも言ってくれる身近な人たちが励ましてくれることも期待できます。
さらには、無理なく続けられる仕事を選ぶことも大切です。好きなことから始めれば、すぐに辞めたくなることはないはずです。流行している、話題になっているという理由だけで飛びつくのではなく、自分の趣味や興味の方向性を生かした仕事を選んだママ起業家たちに成功例が多いようです。
実際の成功例
ケース1:子連れOKのネイルサロン
結婚前までネイルサロンでスタッフとして働いていた女性の例です。資格を生かし、子どもが4歳の時に起業を決心。仕事を続ける中、ある日友人から「子どもがいるとなかなかお店にいけず、時間がかかるので出張ネイルをしてほしい」と言われ、これが起業のヒントになりました。起業当時はひとりで仕事をしていましたが、自分と同じ資格を持つママ友たちに声をかけ、託児所併設のネイルサロンをオープンしました。
ケース2:アレルギー対応カフェ
卵アレルギーと小麦粉アレルギーの子どもを持つ専業主婦の方が、食物アレルギーを気にしないで親子で楽しめるメニューに特化したレストランの開業を考えました。自分の子どもが小学校に入学したのを機に経営や栄養学の勉強を始め、牛乳や卵、大豆、小麦粉を一切使わないメニューを提供するレストランを立ち上げ、今は行列ができる店として有名になっているそうです。
ケース3:24時間託児所
保育士として働きながら子育てをしていたシングルマザーが、仕事と子育ての両立の方法を模索する中で考えたのが24時間対応の託児所でした。さまざまな職業で女性が進出する中、深夜勤務や日曜・祝日にも仕事に出なければならないことが増えています。そこで自分の子どもが1歳と3歳のときに起業し、宿泊施設も備えた託児所を作りました。同じ悩みを抱える多くのママたちから支持されているそうです。

(出典:photo-ac)
ローリスク起業
主婦起業の成功例に共通しているのは初期費用を最小限にして小規模で始め、3~5年かけて軌道に乗せ、少しずつ仕事を広げていくという長期成長のパターンです。主婦の起業の話には、よく“ローリスク起業”という言葉が出てきます。「自分がやりたいことを仕事にしたい」「趣味を生かした仕事をしたい」という動機で起業するママたちが年々増加していく中、ローリスク起業の概念が注目を集めています。
“ニッチ起業”という言葉もよく使われます。限られた人々の特有のニーズを満たしていくことに起業のチャンスを見つける考え方です。対象とするマーケットが小さいこともあり、起業の時点で大きな資金が必要になることはありません。そして、一人で起業すれば従業員を雇う必要がないので、初期投資の金額も抑えることができるでしょう。完全にリスクがないとはいえませんが、開業資金や運転資金を最小限に抑えられることが魅力です。

(出典:photo-ac)
注目されている職種
・シェアスペース
時間帯によって使われていないスペースを借りて出店するサービスです。夜は高級フレンチなのに、ランチタイムの3時間だけはデリカテッセン。そういうタイプのお店が増えています。料理が得意な方なら、こういう形で仕事を始めるのもよいかもしれません。空きスペースを貸したい人と使いたい人を結ぶ
マッチングサイトをはじめ、この業種に関する情報は豊富です。
・婚活アドバイザー
自宅での“週末起業”も可能な、空いた時間を使って自分のペースに合わせてできる仕事です。結婚を希望する男女を結ぶことは、多くの人たちから喜ばれるでしょう。結婚に関するさまざまな相談に乗るというのが基本です。カウンセラーとしての資質が必要となりますが、現時点では特に必要な公的資格はありません。仕事に慣れるという意味で、大手の事務所に所属することから始める人が多いようです。
・学習塾経営
子どもたちと触れ合うことが好き、教えることが好きという方々は、学習塾経営という選択肢もあるでしょう。そこで紹介したいのが、学研教室です。
教えた経験がない方も、万全のバックアップ体制が整っている全国ネットワークの学研教室なら、安心して始めていただけます。平均3ヵ月の準備期間で開室が可能で、開室のために必要な設備や備品取得に対する支援制度もあり、初期投資費用を抑えることもできます。
説明会は全国で開かれています。
こちらからお近くの会場を検索してみてください。実際の教室の様子は
こちらから、先輩先生のインタビューは
こちらでご覧いただけます。
やりがいがあり、安定した収入を得ることができる仕事。それが学研教室の先生です。子どもたちの成長を身近で見ることを通して、ご自分の新しい側面を発見できるかもしれません。長期成長型起業の可能性のひとつとして、学研教室を選択肢に入れてみませんか。
=参考リンク=
・主婦の起業はローリスクなニッチ起業がおすすめ
https://www.kigyouka-bank.com/blog/shufu-kigyou/20171227-3519
・主婦起業は「続けられること」が大切!成功例と失敗例を紹介
https://kigyo18.net/shufu-kigyo.html
・主婦でも起業可能な職種
http://kigyomama.com/start/syufunokigyo-syokusyu.html
・起業したい女性へ「ローリスク起業」のススメ
https://kigyotv.jp/news/kigyo_woman/
・ローリスクでスタートできる! 厳選した起業アイデア10選
https://vision-bizmarket.com/media/knowledge/knowledge00037/
=こんなコラムも読まれています=
・【働くママの開業・起業】:コワーキングスペースを活用する
・【自宅で起業・開業】こんな職種はどうでしょう?
・【起業】準備段階でしておくべきこと
- DATE
- 2018.11.29 11:00:07 木
- TAG
- ローリスク起業主婦起業学研教室自宅開業