学研の中の人。第9回目で紹介するのは、関西支社奈良事務局のマネージャー岩谷美里さんです。管轄している180教室のそれぞれに独自のカラーがあって、「まったく同じ教室はない」という岩谷さん。「先生方が抱くイメージに沿って、その実現に向かって一緒に考え行動していくことが大切」と話す岩谷さんに、ふだんのお仕事や、学研教室、先生方、会員の皆さん、そして未来の先生への思いを聞きました。
日頃のお仕事の内容を教えてください
一番は、新しい教室を作っていくことです。学研教室の理念や教材、そして指導方針やシステムに共感してくださる方々の中から、新しく教室を開室してくださる方を募集し、共に教室を作っていくというのが一番大切な仕事です。
また、新しく立ち上げた教室の先生をサポートしたり、一緒に会員募集を行ったりもします。すでに教室を運営されている既存の先生方のサポートも重要な仕事です。
お仕事をしていて楽しいのはどんな時ですか
いろいろあるのですが、一番楽しいのは、先生方と一緒に教室を立ち上げ、よい教室にしていくために活動しているときだと思います。一緒に生徒募集活動をしてお問い合わせをいただいたり、子どもたちが成長した姿を先生から教えていただいたりするのもとても楽しいですし、学研教室の先生になっていただける方を募集するために「こういう方に来てもらうためにはどんなチラシを作ったらいいだろう」と考えたり、実際に来ていただいた方とどのように教室を作り上げていこうかなどと話し合ったり、作り上げる過程をとても楽しく感じます。
うれしいことも教えてください
学校という場所は集団指導なので、どうしても学習進度が合わないお子さんが出てきてしまいます。そういう子どもたちも学研教室で自分に合った学習に取り組むことで学校の授業を楽しく感じるようになり、そこから気持ちが前向きになり、学校内外のさまざまな活動に積極的になっていきます。それには1年、2年と時間が必要ですが、学研教室の先生がしっかり寄り添ってくださってそれが実ったときは、とても嬉しく感じますね。
学研教室の卒業生の中には、高校や大学への入学・卒業、さらには就職や結婚など節目のイベントのときに、教室の先生に報告に来てくれる子が多くいます。長くご指導されている先生になると2世3世の子どもたちと関わっていくこともあります。ひとりの子どもを長い間見守っていけるからこそ、その子の子ども、さらにその子どもとの関係も生まれていくのですね。これも、とても嬉しいことのひとつです。
力を入れてきたこと
この10年間、幼稚園や保育園の中で教室を開くことに力を入れてきました。学研教室が先生の状況やご希望に合わせる形で柔軟に、またオーダーメイド的に運営できる形態だからこそ実現できたことだと思います。私自身も働くママなので、保育園に子どもを預けたら習いごとをさせたくても時間的には難しいということを体験しています。でも、保育園に預けている間に1つ習いごとを済ませることができたら、保護者の方も助かるでしょうし、子どもたちにも時間的な負担がかかることもありません。
そこで先生方と一緒に試行錯誤し、保育園や幼稚園の中で教室を作ることに取り組んできました。いろいろな場所で教室が開けるというのは学研教室のよいところで、園という特徴を活かして園の先生方、学研教室の先生と一緒に多くの園内課外教室を軌道に乗せることができました。

教室の先生と打合わせ中
難しいと感じることはありますか?
それぞれの教室によってカラーや環境が違うので、基本的には同じことをしたくても教室ごとに細部を調整し、カスタマイズしていく必要があります。担当する教室が多くなれば、その数だけ教室の運営方法を考えなければならないので、そこが難しいと感じます。教室のカラーに合わせながら先生と一緒に理想の教室を作り上げていこうと思ったら、やはりじっくり時間をかけるので、仕事の中では時間の使い方が課題になってくると感じます。
学研教室のよいところを教えてください
たくさんあるのですが、子どもを「認めること」を挙げておきたいですね。先生たちにはまず、子どもたちを認めることから始めていただいています。大人は子どもの目線でものごとを見ることがなかなかできません。だから、できないことばかりに目が行きがちです。でも学研教室の先生は、子ども一人ひとりの個性に向き合い、その子に合った教材や学習方法を選んで、その中でできるところを認め、少しずつ力を引き出していきます。自分に一番合った学習過程から始められるので、子どもたちは「できた!」「わかった!」という喜びをたくさん感じることができます。そのような体験をくり返すことで子どもたちが自己肯定感を育んでいけることが、学研教室のカリキュラムのよいところだと私は思います。
学研教室に関わると、先生方にはとっても素晴らしい発見があります。一番素晴らしいと思うこと、これは私自身の体験でもあるのですが、子育てや子どもに対する見方が変わり、より肯定的に子どもに接することができるようになるということです。たとえば声かけひとつにしても、子どもを認めるような言葉がけに変わっていきます。学研教室のお仕事を通して先生ご自身が成長されていることを実感します。
また、学研教室の先生は、学校の先生と違って一人の子を長年に渡って見守ることができるので、「あんなに小さかった子がここまで大きくなって、こんなことができるようになった!」と成長を実感できるのも学研教室の特徴だと思います。これは先生方がよくおっしゃっているお話ですが、大きくなった卒業生がいつまでも、何度でも教室に会いに来てくれるそうです。卒業生のお話をされるときは特に、先生方はとてもうれしそうな素敵な笑顔を見せてくださいます。
会員さんたちに向けてひと言
これは保護者の方にもよく話すことなのですが、私は、学研教室に通ってきている子どもたちは本当に“エライ”と思っています。保護者の方はもしかしたら「学校から帰ってきて宿題もしないで遊んでいる」「すぐ遊びに出てしまう」「すぐ寝るんですよ」などと感じていらっしゃるかもしれませが、よく考えれば、小さな体で朝の8時半から3時4時まで授業を受け、給食の準備や体育の着替えなどもあり、さらに昼休みには運動場を走り回って……。大人が思うよりはるかに頭も体も使いながら1日を過ごしていると思います。そのあとに学研教室で学習もするなんて、なんてすごいんだろうと思います。
だから、学研教室に週2回、継続して通ってきてくれるだけでも立派だと思います。そこに学研教室の宿題と学校の宿題がプラスされるわけです。そうして毎日コツコツ学習することを続けていけば、習慣化され確実に力がついていきます。それに、教室に通うことで学習以外の部分でも身につくことがたくさんあるので、学研教室の先生を信じて学習を続けてくれたら、すぐにではなくても蓄えてきた力が花開くときが必ず来ます。つらいときもあると思いますが、少しずつ成長する自分を信じて通ってもらえればと思います。
先生たちにひとこと
学研教室の先生は、教室での指導の時間以外も子どもたちのために、「どんな教材がいいか」「どうやったら子どもたちにわかりやすく伝わるか」と考え続けてくださっています。また教室の運営面など指導面以外でもご尽力いただいています。ご自分のことは後回しにしてでも、子どもたちや保護者の方のためにご尽力いただいているので、感謝しかありません。先生方のおかげで救われる地域の子どもたちやお母さんたちもたくさんいるでしょう。地域の子どもたちの学力を上げるために、引き続きお力添えいただきたいと思います。
将来の先生たちに向けてひとこと
学研教室は、子どもが好きな方、教育に携わる仕事がしたい方、子どもたちと関わり合っていきたいと思っていただける方には本当によい仕事だと思います。何よりも「こういう教室を作りたい」という想いを実現できる場所です。そうした想いを形にできるよう、私たちマネージャーたちが一緒に考えていきますので、ぜひ理想の教室を作りに来てくださればと思っています。想いは本当に人それぞれです。週2回のペースを好まれる方も、毎日でも教室を開きたいという方もいます。進学塾スタイルの教室を作りたいという先生もいれば、寺子屋のようなアットホームな雰囲気の教室を希望される先生もいらっしゃいます。学研教室には一つとして同じ雰囲気の教室はありません。説明会にお越しいただき、ぜひ理想の教室をお話しくだされば、実現に向けて一緒に進んでいくことができると思います。
開室したい教室の場所が決まっていない場合は、教室を開く会場を探すお手伝いもします。私たちは常に、子どもたちが通いやすい場所、教室運営がうまくいきそうな場所をチェックしていますのでご相談いただければと思います。
また、保護者の方への対応のサポートもします。最新の教育情報や子育てに役立つ情報をご提供したり、教育セミナーやママ向けの「ほめ方トレーニング」や子育て相談会などを教室で開催するお手伝いをしたりもしています。子どもたちだけでなく、保護者の方と触れ合う機会ももっていただくようにしています。
学研教室の先生になりませんか
学研教室のスタッフは、会員さんたちと保護者の方々、そして先生方にとって最もよい形の学習環境を実現できるよう、日々努力しています。先生方ひとりひとりの思いを汲んで、それを形にすべく心を砕いているという岩谷さんのお話から、学研教室スタッフの情熱と、サポートの手厚さを感じ取っていただけるのではないでしょうか。
学研教室では現在、先生になっていただける方を募集しています。ご興味のある方は、全国で説明会が開かれていますので、まずはお越しになってみてください。お近くの会場は
こちらのページでお探しいただけます。実際の教室の様子は
こちらのページでご確認ください。先輩先生の
インタビューも参考にしてください。
自分のアイデアを思い切り活かし、思い通りの教室を実現することができる学研教室。全国ネットワークのバックアップ体制も万全です。子どもたちと一緒に成長しながら、地域社会の学力向上に寄与できる学研教室の先生になってみませんか。
=こちらのコラムも読まれています=
・学研の中の人 VOL.1 こういう人がやっています! 学研教室の中の人
・学研の中の人 VOL.2 「子どもたちに国語の楽しさを感じてほしい!」
・学研の中の人 VOL.3 笑顔と元気を大切に
・学研の中の人 VOL.4 生徒さん、先生方、保護者の方々すべて、そして私自身もHAPPYに
・学研の中の人 VOL.5 子どもたちの算数スイッチをONにする教材を!
・学研の中の人 VOL.6 英語を使って「できる!」を増やしてほしい!
・学研の中の人 VOL.7 私たちはみな、子どもたちの顔を思い浮かべながら仕事をしています
・
学研の中の人 VOL.8 「来て良かった!」研修会から笑顔になって帰っていただけるように
- DATE
- 2020.01.30 11:00:14 木
- TAG