毎月1回、学研教室の運営に関わっている人たちを紹介するこのコラム。今回ご登場いただく近藤さんの職場は、物理的な意味では教室から遠く離れています。でも、近藤さんがいなければ学研教室はうまく回っていきません。近藤さんのお仕事は、先生方と会員さんたちが必ず手にするものを滞りなく教室へ届けることです。
日頃のお仕事について教えてください
2017年1月16日に入職し、まず総合企画課という部署へ配属されました。以来部署名はいろいろ変わりましたが、 GETシステム(指導者の方が教材や資材を注文するWEBサイト)や 教室サービス(会員向けの情報誌等を指導者にお届けする定期便サービス) など、学研教室の物流関連の業務をしてきました。現在の所属はトータルソリューション課です。学研教室にまつわる物流の業務を行っています。先生方は日々教室でお使いになる教材や備品をGETシステムで注文されるのですが、事務局を通して寄せられる先生方からのご注文品の問い合わせ対応窓口も担当しています。GETシステムに関する様々な問い合わせの対応のほか、毎月の研修会や教室サービスで指導者や会員の皆様にお届けする資材・宣材の管理が主な業務です。
お仕事で楽しいと感じることを教えてください
どちらかというとトラブル対応のほうが多くて(笑)…。ただ、さまざまな部署がさまざまなアイテムを作っていて、そうしたものを動かす仕事もしているので、広報宣伝課とか、教務部とか、他部署の人たちと関わりが多い中で仕事をしていることを楽しく感じます。物流の業務は他部署の人との関わりの上で成立するものなので、いろいろなお仕事をされている方と一緒に仕事ができる点が面白いところです。
難しいと感じることはありますか
いろいろあります(笑)。注文品に関するトラブルが起きた時は私が先生方と直接やりとりすることはなく、間に事務局がはさまる形になります。事務局の方々が先生に対してきちんと対応できるように、寄せられる問い合わせにはできるだけ早くお答えして、わかりやすくお伝えするようにしているのですが、このあたりに難しさを感じることがあります。特にGETシステムでのご注文品をお届けするときに、発送遅延やアイテム違い、不足、不良など、先生方や会員の皆様のご迷惑となる事案が発生してしまうことが心苦しい点です。

常に意識しているのは、わかりやすさとスピード感をもって対応することです。また、日々のお問い合わせの中で気づいた点を、物流の改善につなげていくようにしています。GETシステムなどは運用が始まってからだいぶ時が経過していることもあり、指導者の方にとって決して便利とはいえない部分もあります。少しずつではありますが、より使いやすいシステムにしていけるように努力しています。
2020年の春に小学生向けの教材が大幅改訂となり、その改訂教材が倉庫に納品されました。その改訂教材を教室へお届けするのが、トータルソリューション課としての大きなミッションのひとつでした。点数も多く、仕分けや発送作業もかなり大変で、倉庫の方々には本当にお世話になりました。ちょうど新型コロナウイルスの影響が大きくなり始めたときだったので、物流が止まるリスクも考慮し、急遽追加発送をしたりしました。

これから先生方へ発送される学研教室の改訂教材
コロナの影響で学校が休校になった際は、学研教室へ通っていただくこともいったんお休みにして、先生方と会員さんのコミュニケーションにLINEやZoomを利用された指導者もいらっしゃいました。教室の前の箱にセットした会員さんごとの教材を、保護者の方に取りに来ていただき、その教材を使用してもらうということもあったそうです。
学研教室のよいところを教えてください
教材や指導理念、指導方法などはもちろん素晴らしいと思うのですが、残念ながら私の業務では学研教室における指導の実際の様子を知る機会がほとんどありません。ただ本社で働く中で、学研は人を大切にする風土があるということを感じています。これは学研教室でも通じることと思うので、指導者と会員、また会員同士のつながりを大事にしながら学習できるということが、学研教室ならではの良い点ではないでしょうか。
会員さんたちにひとこと
学研教室は、学校の学びを補うだけの場所ではないと思います。自分で考える力がつくよう、先生が導いてくださると思いますので、身につけたその力をぜひ将来の自分の夢の実現にいかしてください。
先生方にひとこと
日々お忙しい中で熱心なご指導にあたっていらっしゃることに感謝申し上げます。2020年は特にコロナへの対応でもご苦労されたことと思います。会社としても新しい方策で対応しましたので、新たな取り組みを活用しながら、引き続き子どもたちの指導をしていただきたいと思います。会社としても外部環境の変化に対応すべく動いておりますが、私個人としては物流面から指導者の方々の負担を軽減し、指導に集中できるようなサポートができればと思っております。
将来の先生方にひとこと
学研教室の先生の働き方に興味を持っていただける方は多いと思います。ご興味がある方は、ぜひチャレンジしていただきたいです。コロナの感染拡大もあり、働き方を見直す動きが加速しています。その中で学研教室の指導者に少しでも興味をお持ちいただけたなら、ぜひお近くの事務局にご相談いただければと思います。本社・事務局・すでに学研教室の指導者として活躍されている先生方など多方面からのサポートで、未来の先生方を応援させていただきます。
学研教室の先生になりませんか
学研教室は、全国で展開しています。近藤さんがおっしゃるように、現場の先生を始め、多くの人々からのサポートを受けることができます。子どもが好き。教えることが好き。それが資格です。
説明会は全国で開かれています。
こちらのページからご自宅近くの会場を探してみてください。実際の教室の様子は
こちらでご覧いただけます。
先輩先生のインタビューも参考にしてみてください。子どもたちと共に成長し、地域社会に貢献できる学研教室を、活躍の場にしてみませんか。
こちらのコラムも読まれています
・
子どもたちが心を落ち着かせることができる「もうひとつの家」 それが学研教室です
・
学研教室ICT化のフロントランナー
・「自分がやらなければ」という気持ちで進んでいただける学研教室の先生方は、本当にかっこいいです
・生徒一人ひとりの「誰にも負けない力」を知っている学研の先生
・とにかく先生方が素晴らしい。それが学研教室です
・地域における心のよりどころとなる学研教室
・教える人たちの助けになりたい
・学研教室は、未来を作る仕事につながる場
・良いことをしていると思える仕事。それが学研教室の先生。
・先生独自のカラーを出せる教室を作っていくお手伝いをしたい
・「来て良かった!」研修会から笑顔になって帰っていただけるように
・私たちはみな、子どもたちの顔を思い浮かべながら仕事をしています
・英語を使って「できる!」を増やしてほしい
・子どもたちの算数スイッチをONにする教材を!
・生徒さん、先生方、保護者の方々すべて、そして私自身もHAPPYに
・笑顔と元気を大切に
・子どもたちに国語の楽しさを感じてほしい!
・こういう人がやっています! 学研教室の中の人
- DATE
- 2020.12.17 11:00:45 木
- TAG