これまでの経験や資格を
活かして働きたい!
家庭や子育てと仕事を
両立させたい!
子どもに教える
仕事を通して、
自らも成長したい!
学研幼児教室なら実現できます!
学研幼児教室の先生になりませんか?
学研幼児教室の先生とは?
学研幼児教室の先生(指導員)とは、幼稚園や保育園、こども園などで、子どもたちにもじ・ことば、かず、ちえ、科学、英語などを教えるお仕事です。教室は、午前中の保育時間内に教える「正課」と午後の保育時間の後に教える「課外」の2種類。子どもたちの発達に合わせた独自のカリキュラムと教材が用意されています。
学研幼児教室が選ばれる理由
1
資格なしでも安心
研修受講で報酬有り
学研の先生として必要な知識やスキルを習得できる研修制度が充実。研修中も報酬をお支払いしますので安心して学べます。
2
WワークOK!
週1回からOK!
自分らしい働き方ができる
週1回から勤務が可能です。他のお仕事との両立や扶養範囲のご希望などをうかがって、勤務日や時間、勤務地を決めます。
3
教材は学研が無償提供!
初期費用ゼロ!
勤務先は幼稚園や保育園などです。指導準備に必要な教材などは学研が無償提供します。契約金などの初期費用はありません。
4
運営サポートがあるので
指導に集中できる
地域の担当者が先生のお仕事をサポートします。過度な営業活動や保護者対応の負担も少なく、指導に専念できます。
5
講師派遣型なので
自宅から園に直行直帰!
通常勤務はご自宅から勤務先の園へ直行直帰です。オフィスへの立ち寄りは必要ありません。
6
安心の学研グループ
共済会制度有り
医療補助・傷病見舞金、各種祝い金など、講師共済会から支払いがなされます。安心してお仕事を長く続けていただけます。
全国で説明会開催中です。
ご不明点がある方も、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・
説明会お申し込みはこちら
0120-113-344 (無料)
受付時間:平日9:00~17:00(土日・祝日除く)
学研幼児教室とは
幼児期は学びの黄金期
幼児期は、体も心も知能も、人生で一番成長する時期です。
そんな学びの黄金期には、幼児の発達にあった方法で、さまざまな経験をバランスよく積み、学ぶ意欲と考える力を育てることが大切です。学研幼児教室は、1972年のスタート以来、幼児期にふさわしい学びを多くの子どもたちに提供してきました。
ほめて、みとめて、はげまして
「ほめて、みとめて、はげまして」
これは、私たち学研幼児教室の指導モットーです。ほめられることで子どもたちの自信が育ちます。そして、認められる、受容されることで、自己肯定感が育ちます。さらに、はげまされることで、意欲やがんばる力も育つのです。
4つの特長
学研幼児教室は、子どもたちの発達に合わせた独自のカリキュラムと教材で、
確かな学力と学ぶ意欲、考える力を育てます。
1安心・高品質のオリジナル教材・カリキュラムで指導しているので、全国の園から長年信頼をいただいています。
1
安心・高品質のオリジナル教材・カリキュラムで指導しているので、全国の園から長年信頼をいただいています。
2知育(もじ・ことば、かず、ちえ)、科学や英語など多彩なコースで子どもたちの成長を支援しています。
2
知育(もじ・ことば、かず、ちえ)、科学や英語など多彩なコースで子どもたちの成長を支援しています。
3お友だちとの関わりの中でお互いに学び合い、成長を促します。
3
お友だちとの関わりの中でお互いに学び合い、成長を促します。
4受験を目的とせず、一生学び続ける力を育てます。
4
受験を目的とせず、一生学び続ける力を育てます。
安心できる環境で、子どもたちを「ほめて」「みとめて」
「はげまして」学ぶ力の土台を作ります。
学研幼児教室の先生として働いてみませんか?
全国で説明会開催中です。
ご不明点がある方も、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・
説明会お申し込みはこちら
0120-113-344 (無料)
受付時間:平日9:00~17:00(土日・祝日除く)
お仕事内容
子ども一人ひとりの可能性を
引き出すお仕事です。
お仕事は、学研幼児教室を開設いただいている
お住まいのお近くの幼稚園・保育園などで。
約50年の幼児教育研究の成果を結集し開発した
独自のカリキュラムと教材を使って
子どもたちに指導を行っていただきます。
教室での指導
ご経験とご希望により担当コースを決定し、「もじ・ことば、かず、ちえ」「科学」「英語」「国語・算数」など、学研幼児教室独自のカリキュラムに基づいてご指導いただきます。
教室での指導
ご経験とご希望により担当コースを決定し、「もじ・ことば、かず、ちえ」「科学」「英語」「国語・算数」など、学研幼児教室独自のカリキュラムに基づいてご指導いただきます。
教室運営
教室を開いている園や会員保護者とのコミュニケーション、担当教室のPR・会員募集、会員の入退会手続き、月次の報告書提出などを行っていただきます。
教室運営
教室を開いている園や会員保護者とのコミュニケーション、担当教室のPR・会員募集、会員の入退会手続き、月次の報告書提出などを行っていただきます。
研修への参加
新人研修(初年度)やカリキュラム研修、月1回の定例研修会などで指導・運営スキルを高めていただきます。
研修への参加
新人研修(初年度)やカリキュラム研修、月1回の定例研修会などで指導・運営スキルを高めていただきます。
指導補助のみのお仕事も
いきなり指導を担当するのは不安、メイン指導は担当せずに教育の現場に携わりたい、という方にはメインで指導する先生の補助だけを行う「専任アシスタント」採用もあります。詳細はお問い合わせください。
お仕事スケジュール例
14:00園着・事前準備
学研より依頼をうけた園に出向き、今日の指導で使用する教材の用意と子どもたちを迎える準備をします。
15:00指導
幼稚園・保育園・小学校が終わった子どもたちをお迎えし、教室スタート!カリキュラムに基づいた指導を行います。教室終了後、お迎えの保護者の方に今日の指導内容について簡単にご報告し、子どもたちをお引き渡しします。
16:00掃除・片付け
教室の現状回復と使用した教材の片付けを行います。
17:00終了・帰途へ
園への終了のご挨拶をして、本日のお仕事終了です。
- ※指導時間は、開設されている教室により、午前中または午後の保育時間終了後になります。
- ※園に行く前に、ご自宅で指導の流れの確認をします。
- ※お仕事の流れの一例です。
実際の報酬額例
1コマ 2,000円以上
固定報酬に加え、出来高制のお支払いになります。
-
幼児クラス月8回の指導
35,000円以上
-
幼児クラスと小学生クラスを
組み合わせて月8回の指導81,000円以上
- ※コース・クラス人数・時間数により、お支払額は異なります
- ※扶養控除内OK
- ※交通費支給無し(ただし別途活動費を支給します)
学研ならではの働きやすさと
サポート体制
家庭や子育てとバランスを取りながら、
週1日から無理のない範囲でお仕事を始めていただけます。
学研幼児教室の先生は、出産・育児によるブランクを経てお仕事を再開した方が半数以上。
育児や家事に支障のない範囲でお仕事をしている方がほとんどです。収入を扶養控除内になるように調整して働くこともできます。
※学研幼児教室指導員アンケートより
ブランク後や未経験でも安心!
研修期間は研修受講費も支給。
マニュアルに基づいた新人研修をしっかりと行いますので、長期のブランクがある方や、資格はあるけれど教育・保育現場での経験がない方も自信を持って指導にあたっていただけます。
指導内容のほか、保育者・園とのコミュニケーションの取り方や会員募集についてもアドバイスがあります。
担当スタッフがしっかりサポートします。
研修期間は研修受講費も支給。
毎月、地域ごとに行われる研修会では、本部からの事務連絡や教育情報提供のほか、指導・運営に関する自主研修などを実施します。困りごとや疑問がある場合には、研修内外で、担当スタッフ、研修担当の先生に相談することができます。
これまでの経験や資格を活かしていただけるお仕事です。
素敵な先生として活躍してみませんか。
全国で説明会開催中です。
ご不明点がある方も、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・
説明会お申し込みはこちら
0120-113-344 (無料)
受付時間:平日9:00~17:00(土日・祝日除く)
募集要項・勤務エリア
募集要項
仕事内容 |
幼児・小学校低学年対象の教室の指導・運営 ※カリキュラムに沿って、指導を進めます。 |
---|---|
資格・条件 |
特別な資格や経験は不要です。手厚い研修でサポートしていきます。 |
求める人物像 |
|
勤務日・時間 |
幼稚園・保育園・こども園の開園時間内 1日2~3時間程度
|
勤務地 |
自宅から通える範囲内の幼稚園・保育園・こども園 ※自宅から直行直帰。面接時、希望地区を伺います。 |
契約形態 |
業務委託 ※初期費用や登録費用などはかかりません。 |
収入目安 |
1コマ 2,000円以上
|
福利厚生 |
共済制度有り ※永年勤続表彰制度有り |
入社までの流れ |
勤務エリア
各都道府県の対応勤務エリアを見ることができます。ご希望の都道府県をクリックしてください。
指導の様子を動画で見る
先輩先生の声
先生になるまでの流れ
STEP 1
説明会申し込み
まずは説明会にご参加ください。
お申し込みはお電話、学研幼児教室サイトのお問い合わせフォーム(PC・スマートフォン)にて受け付けています。
0120-113-344 (無料)
平日9:00~17:00(土日・祝日除く)
STEP 2
説明会・面接
学研幼児教室の概要やお仕事の詳しい内容、働きかた・待遇などを担当スタッフがご説明いたします。個別面談も実施する場合もあります。
ご説明内容
学研グループの事業/学研幼児教室のコンセプト/コース展開/お仕事の内容/働きかた/待遇/今後のスケジュールなど
STEP 3
採用・契約
STEP 4
新人研修会
教室を担当していただくにあたって、新人研修を受講していただきます。研修中は研修費を支給します。
STEP 5
指導開始
ご経験やお住まい、ご希望などを考慮し、担当教室を決定いたします。たくさんの子どもたちが目をキラキラさせながらあなたとの出会いを待っています!
※ご応募から指導開始までの流れは、地域・時期によって異なる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
学研幼児教室の先生のお仕事に興味を持たれた方は、
ぜひお気軽にご連絡ください。
先生のお仕事に関して
-
仕事にブランクがあり、また、指導経験もないので、いきなりクラスを担当することに不安があります。
大丈夫でしょうか。 -
お仕事にブランクのある方、大歓迎です。
また、アシスタント制度があるので、ご希望によって、最初はクラスを担当せず、指導補助をするアシスタントから始めていただくことも可能です。詳細はお問い合わせください。 -
指導以外のお仕事はどんなものがあるのでしょうか。
どのくらいの負担になりますか。 -
指導に行く前にご自宅で指導の流れを確認したり、当日園に早めに行って教材の準備をしたりします。
保護者対応などもありますが、お迎えに来た保護者への口頭報告などが中心なので、負担は軽めです。
また、募集活動をする際には会社のスタッフがサポートします。 -
はじめるのに初期費用はかかりますか?
-
テナント料、研修受講料はかかりません。また、指導場所に自宅を使う必要もありません。
ご安心ください。 -
保護者対応や園の先生へのご挨拶など、どのようなことを行ったらよいのでしょうか。
-
保護者対応や園の先生へのご挨拶の方法など、指導外の業務については、会社のスタッフがサポートし、どのように行うかお伝えします。
-
1クラス最大何名でしょうか。
1人で指導しなくてはいけないのでしょうか。 -
コースにもよりますが、課外教室の定員は16人です。正課教室では最大35人までです。正課教室では多くの場合、園の先生がサポートに入っていただけます。
課外、正課、いずれの場合にもアシスタントがつく場合もあります。 -
安定した収入は得られますか。
-
固定報酬にその他変動制の報酬があります。
担当コースの数や会員数など、がんばり次第で収入は変動します。 -
他の仕事と迷っています。
説明会で話は聞いてみたいのですが、気軽に行っても大丈夫でしょうか。 -
是非、説明会へお気軽にお越しいただき、現在の状況や条件に合うかどうかをご検討ください。
強引な勧誘はいたしません。 -
毎年同じ園を担当するのでしょうか。異動はありますか。
また、転居した場合はどうなるのでしょうか。 -
毎年、次年度の勤務日時や勤務地などのご希望を伺って、調整しております。そのため、毎年同じ園を担当するとは限りません。ただし、持ち上がりで同じクラスを担当するケースは多くあります。
転居される場合は、転居先のエリア担当へ引継ぎをさせていただきます。 -
「教える仕事=準備が大変」というイメージがあり、心配です。
-
ほとんどのコースの教材は、学研から支給されたものを使っていただきます。
準備の方法については、研修担当者やスタッフが丁寧にお伝えしますのでご安心ください。
はじめは大変に感じるかもしれませんが、慣れるにつれて手早くできるようになります。