0120-889-100

月-金曜 9:00~17:00(祝休日を除く)
※最寄りの事務局につながります。

学研教室の理念

学研教室を始める想い

① 学研教室を始める想い

学習研究社(現:学研ホールディングス)
創業者 古岡秀人のことば

学研は出版社ですから「本を制作し書店に並べて売る」ことで事実上役割を終えます。売られた本がどのように読まれるのかまでは知りえません。でも教室は、「教材を売って終わりではなく、教材を使うことから始まる」のです。そこが「教育の現場」になり、子どもたちの「学び」を支え、子どもたちの居場所になります。

学研教室は「先生と子ども」、「子どもと子ども」、「先生とお母さん」という風に、 学びを通して、心の触れ合いがはじまる地域のコミュニティ広場です。

創業者のことば

学研教室の原点

教育ーそれは、私の発想の原点

img

読み・書き・そろばん

日本は第二次世界大戦後、あの灰燼の中から経済大国として見事に立ち直ることができました。この成果は、いろいろな見方があるでしょうが、アメリカの経営学者ドラッカー氏の言葉によれば、いつにかかって「教育」という言葉につきるということになります。

日本では、ご承知のように江戸時代から教育に熱心で、寺子屋というものが各地にたくさんありました。徳川三百年の歴史、封建制度の枠内において頭角を伸ばしていくためには、一体どうしたらいいか。世襲制度の世の中でしたから、そもそも伸びていく余地がないわけです。伸びていく余地があるとすれば、学問を身につけて学者になる、僧侶になる、あるいは商人として財をなす、というふうに世襲制度の厚い壁を突き破って新しく飛躍し、伸びていく以外になかったのです。教育というものが、いかに大切であるかということが大衆のなかに浸透し、子どもを寺子屋に通わせ「読み・書き・そろばん」というものを習わせていたのです。

明治になって学制が発布されたとき、きわめてスムーズに移行できたのも、このように江戸時代から培われた子弟に対する教育熱が、成功に導いたといっても過言ではありません。以後、今日につながる日本の近代化は、国民全体の教育水準の高さによってもたらされたものといえます。

原点に立ち返って

それでは、今後の日本は、どうなるのでしょうか。もともと何ら資源も持たない国です。人口が多く国土の利用価値は非常に少ない島国です。どうしたらいいのか。――すばらしい資源があります。教育に熱心で勤勉な一億余の国民です。

その反映として、国民の教育水準は、ますます高まり、今や中学卒のほとんどが高校へ進学するようになりました。このこと自体、たいへん結構なことですが、一方において、どうしても学校の授業についていけない子もでてくるというような、いわゆる基礎学力をどのようにして身につけさせるか、ということが大事な問題として提起されてきました。

こうした時代のニーズにそって、私ども学研は、教育の原点ともいうべき「算数・国語の教室」を開設し、子ども一人一人の能力に合わせて、公教育を側面からお手伝いしたい、という念願に燃えたった次第です。

忘れ得ぬ母の教え

私事にわたって恐縮ですが、私は数え年五つのとき、筑豊炭田の落盤事故で父を失いました。突如一家の大黒柱を失った母は、七つ、五つ、一つの3児をかかえて炭鉱の選炭婦となり、文字通り身を粉にして働きました。体の芯まで冷えきる真冬の夜、アカギレだらけの手に、真っ赤に焼いた火箸で黒い膏薬を塗りこむ母の姿に、私は何度涙を流したかしれません。そんな状態でしたから、高等小学校1年の1学期まで通ったあと、私は炭鉱の「坑内給仕」として働き、母を助けました。

その母が、口ぐせのように私をさとした言葉――それは、「おまえは先生になってくれ」でした。世の中では名誉も大事。お金も大事。でも、それよりもっと大事なものは教育だ――これが母の信念でした。母は教育という言葉は知りませんでしたが、「先生になれ、先生になれ」をくり返し、小さな私に教育の大事さを説いたのです。

中学に行けなかった私は、『中学講義録』という6冊もの本をかかえ、山から山を放浪中に、むさぼり読んで勉強しました。表紙がぼろぼろになるまで読み続けました。こうして独学で師範学校に入り、卒業した年に文検(旧制の文部省教員検定試験)の予備試験に通り、翌年に国語と漢文の両方に合格しました。当時、国漢八年(合格するには頑張っても普通8年かかる)といわれたほどの難関でした。昼間は働き、夜勉強する――ややもすれば消えそうになる勉学への情熱の火をかきたててくれたのは、「おまえは先生になってくれ」という祈りにも似た母の言葉だったのです。

私がたった一人で学習研究社をおこし、音と光と文字に挑む教育の総合メーカーを目指して、挑み続け、求め続けているのも、この母の願いを無視しては考えられません。

教育― それは、私の発想の原点なのです。

昭和55(1980)年4月教室開設にあたって
学習研究社創業者(故)古岡 秀人

創業者 故 古岡秀人の教育に対する熱意と精神は、学研教室をはじめグループのあらゆる部門に脈々と生き続けています

学研教室の基本理念

子どもたちが学ぶ喜びを感じ、自信を持つことができるように、個々の持てる力に合わせて学習を進め、確かな学力の育成を図ります。
自主的な学びで力をつけ、自信を持つことが、子どもたちの生きる力につながります。

子どもたちの「自分で学習する力」を育てます。

算数と国語の基礎・基本から発展内容まで、個人の理解度に合わせたていねいな指導が学研教室の大きな特長と言えます。機械的に答えを出すのではなく、「なぜ、そうなるのか?」という答えを出すまでのプロセスを重視し、次のステップに役立つ「わかる学習」と「考える力」の育成を大切にしています。

創設から40年以上支持され続ける教育方針

「問題をよく理解し自ら考える力」を大切にする教育方針は、多くの会員・保護者・先生方から支持されており、 これからも変わることのない学研教室の基盤です。

学研教室の目指す教育

子どもたちに学ぶ喜びを 子どもたちに自信を

学研教室の目指す教育を実現するために「4つの指導方針」と「5つの指導システム」を設定しています。

学研教室の4つの指導方針

学研教室は学校・家庭と連携して、第3の「教育の柱」として子どもたちの学習をサポートします。

1. 基礎学力の定着
  • すべての教科の基礎となる、算数(数学)と国語の学力を、どちらも重要なものと考える
  • くり返し学習と毎日の家庭学習により、しっかりとした基礎学力の定着を図る
  • 教科書では学べない、より深めた内容なども、学力の定着のために必要な部分は学習する
2. 自学自習の態度や能力を育成
  • 子どもたち一人一人の学力に応じた最適な教材を与え、指導者が適切なアドバイスをすることで、自分から進んで学習する態度や能力を育てる
3. 「無学年方式」により個々の理解に応じて指導
  • 学校の進度や学年にとらわれることなく、子どもたちの学力や性格をしっかりつかんで指導する
  • わからないところに戻っての学習や余裕のある子どもには先取り学習も可能とする
  • 個々のペースで学習することで、本当の学力を身につける
4. 楽しく生き生きとした学びを大切に
  • 楽しく生き生きとした学びを支えるのは、指導者の的確な助言や励まし、そして子どもたち同士の触れ合い
  • コミュニケーションを大切にし、社会生活の基本ルールを身につけ、知・情・意のバランスのとれた子どもを育てる

指導方針を支える5つの指導システム

いつも「同じ時間に」「同じ場所で」「同じ方法で」学ぶ喜びを感じることが、学び続けていく原動力に。

1. 週2回の教室学習と毎日の宿題学習(家庭学習)
  • 毎週の教室学習と毎日の家庭学習で、学習の習慣化と基礎学力の定着を図る
2. 個別学習
  • 学力や個性を把握し、一人一人の子どもに合った学習プランを作成
3. 算数(数学)・国語同時並行学習
  • 算数(数学)で筋道を立てて論理的に考える力を養う
  • 国語で読む力、書く力、伝える力を養う
4. 短時間集中学習
  • 子どもたちが集中できる時間「学年×10分±10分」を考慮した学習時間
5. くり返し学習
  • くり返し学習で、確かな学力の定着を図る

各地で
説明会実施中!

お気軽にお問い合わせください。